![]() |
京都の出版社の編集室と営業部からお届けします。
|
Calendar
NewEntry
Profile
Category
Archives
Search
Link
Favorite
Mobile
|
マルクス社会主義論の批判的研究
2018年4月の新刊のご紹介です。
20世紀社会主義の歴史はマルクスの非市場性社会主義構想からの離脱の歴史であった。 マルクスの人間観、組織論、社会主義論、革命論の批判的検討を通じ、現代資本主義を超える実現可能な「社会主義」を展望する。
荒木武司著
定価:本体価格4000円+税 ISBNコード:978-4-89259-815-9 A5判上製 380ページ
今町通史論考
2018年4月の新刊のご紹介です。
古代から近現代まで、滋賀県の湖北、長浜の一農村の変遷と、用水をめぐる村人の奮闘の姿を数々の古文書から明らかにした貴重な地域史、辻藤吾著『今町通史論考』。
2018年4月10日付『中日新聞』に、紹介記事が掲載されました。 最寄りの書店さま、文理閣でも取扱っておりますので、ご注文ください。
定価:本体価格3500円+税
移民が紡ぐ日本
2018年4月の新刊のご紹介です。
交錯する文化のはざまで 河原典史・木下昭編著
定価:本体価格3000円+税
アメリカ、カナダ、ブラジルおよびアジアにおける日本文化――「日本」や「日本人」を描写したモノ、場、文章を取り上げ、移民によって構築される対日イメージと、その背後にある「日本」の意味を説き明かす。 漱石と明治
2018年2月25日付『京都民報』の書評欄に、水川隆夫著『漱石と明治』が掲載されました。
明治と共に生き、明治という時代がもたらした成果と問題点、日本の近代化の光と影を、深く豊かに表現した文豪漱石。 その小説を読みながら、美化や偽造に陥ることなく、リアルな「明治」像を彫像する。
水川隆夫
四六判 198ページ 蕗の薹(とう)
野菜を届けてくれる亀岡のお百姓さんから「見つけただけ…」と蕗の薹をいただきました。
亀岡の寒さは「寒天作り」で想像できますが、そこにも春の気配です。 きびしい寒さも、もう一息ですね。
さっそく蕗味噌を作りました。 春を楽しむ一品です。
蕗味噌レシピ (1)蕗のとうを5ミリくらいのざく切りにする。 (2)鍋にいれ、サラダオイルで炒める。 (3)シンナリしたら砂糖と味噌を入れ、さらに炒める。 (4)いったん、火を止めて、卵黄を用意する。 (5)卵黄をいれて点火し、弱火で焦げないように加熱してできあがり。
(代表・黒川美富子)
将棋八十一枡の小宇宙
2018年1月28日付『京都民報』の書評欄に、水野保著『将棋八十一枡の小宇宙』が、掲載されました。
加藤一二三九段と内藤國雄九段に捧げる「昭和の棋士群像」、究極の戦法を考える「夢の謙信流戦法」、江戸の庶民将棋を描いた人情話「岡っ引き平七・雪の夜話」ほか、将棋の魅力と奥深さを伝える将棋愛好家のための随筆小説集。
水野 保 著
四六判並製 260ページ トベ達の悲歌
2018年1月14日付『産經新聞』の「読書」欄で、津名道代著『トベ達の悲歌』を、取り上げていただきました。
トベ達の悲歌 津名道代著
四六判上製 964ページ 定価:本体5000円+税 ISBN978-4-89259-703-9
1月の新刊案内
たいへん遅くなりましたが、2018年1月の新刊のご案内です。
まずは、日本「国つ神」情念史(全5巻)の待望の3巻目。 964ページという大著です。
津名道代著
四六判上製 964ページ 定価:本体5000円+税 ISBN978-4-89259-703-9
次にご紹介するのは、日本手話研究会編の雑誌『手話・言語・コミュニケーション』No.5。 今回の特集は、「手話の歴史」です。
日本手話研究会編
A5判並製 154ページ 定価:本体1800円+税 ISBN978-4-89259-819-7
最後は、『漱石と明治』。 日本の近代化の光と影を、深く豊かに表現した文豪夏目漱石。その小説から、美化や偽造に陥ることなく、リアルな「明治」像を読み解きます。
水川隆夫著
四六判並製 198ページ 定価:本体1600円+税 ISBN978-4-89259-817-3 謹賀新年
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。
1月5日(金)より通常営業いたします。
室町政権の首府構想と京都ー室町・北山・東山
日本歴史学会編集『日本歴史』2017年12月号の「書評」に、桃崎有一郎・山田邦和編著『室町政権の首府構想と京都』が掲載されました。
室町・北山・東山 桃崎有一郎・山田邦和編著
A5判上製 541ページ 定価:本体12000円+税 ISBN978-4-89259-798-5 |